お問い合わせ042-420-4100

〒203-0054 
東京都東久留米市中央町5-9-38

駐車場
21台完備

緑内障

駐車場
21台完備

緑内障とは

緑内障画像

網膜の神経線維欠損に一致した進行性の視野障害です。
わかりやすく言えば、何かが原因で視野の一部が欠けてくる病気です。原因として眼圧が大きな影響を及ぼしていると考えられています。眼圧の正常範囲は21mmHg以下ですが、眼圧が正常より高くなり緑内障になってしまうケースもあれば、日本では眼圧が正常範囲内でも緑内障になる方が頻繁に見られます。そのため、当院では眼圧の測定だけでなく、網膜神経線維の状態も調べ、総合的に診断することを大切にしてます!

40歳になったら緑内障検査を

網膜神経線維は一度障害を受けると、二度と再生することがありません。
40歳以上の10〜20人に1人は緑内障と言われます。緑内障は一度発症すると治ることもなければ、進行が止まる事もないそのため、視野障害が次第に悪化し、最終的には失明に繋がります。40歳を過ぎる頃から緑内障の発症リスクが高まっていきますので、この年代の方は、少しでも気になったら一度眼科での検査をお受けになるよう、お勧めいたします。

 

主な原因

眼圧の高い状態が続くと、目の奥の視神経(=眼球と脳を繋ぐ道路)が圧迫され、圧迫された視神経が管理している網膜神経線維層が障害され、そこに一致した視野が障害されていきます。眼圧が高いと視神経が障害される可能性が高くなります。

 

しかし、緑内障を引き起こす原因は眼圧以外にも色々あると考えられています。視神経が構造的に弱い、栄養である血流が少なく飢餓状態になっている、免疫異常など、いろいろな原因が挙げられていますが、確実な証拠が見つかっているものはありません。

緑内障の検査

緑内障の検査では、問診を行ったうえで、以下のような機器を用いて検査を行い総合的に診断します

視力検査

緑内障がある程度進行すると中心視野が障害され、結果視力が低下します
一般的には重症になると視力低下を認めます

眼圧検査

緑内障には眼圧がかなり影響します
眼圧とは目の張りです 正常値は21mmhg

眼底検査

目の奥の眼底にある神経線や網膜、血管がダメージを受けているのかどうかを調べます

光干渉断層計(OCT=眼球のCT)検査

目に光を照射し、網膜の断面を見て視神経、網膜神経線維の状態、血流を測定します

視野検査

視野計を使用し、弱い光がきちんと見えているのか、見える範囲がどのくらいなのかを測定します

隅角検査

そもそも眼圧は眼内液の圧力です
内液が目の中で作られ、それが目の外に流れ出ていき、眼圧(内液の圧)のバランスを保っています
毛様体で房水が作られ、房水が隅角から流れでていくわけです
その隅角がキチンと機能しているかどうかを特殊な専用のレンズを使って調べます

 

緑内障のタイプ

 

緑内障の大半は原発緑内障であり、隅角が広い「原発開放隅角緑内障」と、隅角が狭い「原発閉塞隅角緑内障」に分けられます。

前者のタイプは、角膜と虹彩の境目にある隅角が狭くなるため、房水(目の中を流れる水分)が外に排出されにくくなって眼球内に留まり、目の中の圧力が上昇します。後者のタイプは、房水の排出に問題は無いはずなのに、眼圧の高さなどがネックとなって徐々に障害が起きます。

 

緑内障の大半は上述の原発緑内障ですが、この他にも、何らかの病気などが引き金となる続発緑内障、先天的な発達緑内障があります。

血管新生緑内障について

糖尿病が進行するにつれて、新生血管が目の虹彩などに作られてしまい、房水の流れを防ぐことなどで生じる緑内障を「血管新生緑内障」と呼んでいます。主な症状は、原発閉塞隅角緑内障などとおおむね同様です。

血管新生緑内障になった場合、従来は手術を行なって症状の改善を目指すケースが多く見られましたが、最近は抗VEGF薬を用いるケースも増えています。

 

緑内障の治療

緑内障の治療の基本は眼圧下降です。
眼圧下降はまずは薬物点眼療法を行います。
点眼薬を用いて眼圧を下げることにより、症状の悪化を食い止めたり、進行を遅くさせることが出来ます。症例に応じ、房水の産生を減らす薬、房水の流出を促進させる薬を使用します。眼圧が下がりにくい場合は1~5種類の点眼薬を併用することもあります。

 

また薬物治療で眼圧下降が図れない場合は、進行を本格的に食い止めるためにレーザー治療や手術療法が必要になります。

レーザー治療について

緑内障のレーザー治療には、「レーザー虹彩切開術」と「レーザー線維柱帯形成術」があります。前者は、レーザー機器を用いて虹彩を切開し、房水の流れを改善させる治療法です。原発閉塞隅角緑内障の患者さんに対してよく行われます。房水の出口が閉塞していると、緑内障の発作が起こりやすくなりますので、虹彩切開によって急性な病状悪化リスクを減らすのです。

 

後者のレーザー線維柱帯形成術は、線維柱帯にレーザーを照射することにより、房水の排出を促す手法です。これによって眼圧を下げる効果が期待できます。主に原発開放隅角緑内障の患者さんの治療で採用されます。
なお、レーザー線維柱帯形成術を何度も行うと線維柱帯が委縮してしまうため、一度のレーザー治療で効果がないときは、手術療法を検討します。

手術療法について

緑内障の手術には、トラベクロトミー(線維柱帯切開術)、トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)、iStentなどがあります。

トラベクロトミー

トラベクロトミーは、目詰まりを起こしている線維柱帯を切開し、房水の排水効率を良くする手術です。術後は一時的に眼内出血が見られ、いったん視力が低下しますが、ほとんどは数日で改善します。侵襲は少なく白内障手術と同時にできます。

トラベクレクトミー

トラベクレクトミーは、線維柱帯を一部分切除して結膜の下にバイパスを形成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下を目指す手術です。バイパスが再び塞がらないよう、必要な薬剤を切開創に塗布します。こうすることで治療効果の維持が期待できます。しかし、眼圧が下がり過ぎると視野狭窄が進んでしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。
また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上がっているようであれば、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節します。このような手法で眼圧をうまくコントロールするので、定期健診は欠かさないようにして下さい。
トラベクレクトミー行うかわりにExpressⓇを使用すると、手術侵襲が少なく、手術後の成績が良くなると言われています。
そのため、当院で線維柱帯切除術を行うときは、殆どの症例でExpressⓇを活用いたします。

iStentⓇについて

当院では、比較的に新しい緑内障手術として、iStentⓇにも対応しています。
非常に小さなステントを線維柱帯に刺入して留置する手技であり、主に開放隅角緑内障の患者さまに対して行われます。この手術により、新たに設けられたステントから房水がシュレム管の方へと流れていきますので、眼圧を引き下げる効果が認められるのです。
なお、保険適応となるのは、白内障手術に併用する場合です。詳細はお尋ねください。

東久留米つぼい眼科
クリニック名
東久留米つぼい眼科
院長
坪井 隆政
診療内容
一般診療、手術全般(まぶた・白内障・緑内障・硝子体など)
住所
〒203-0054
東京都東久留米市中央町5-9-38
TEL
042-420-4100
最寄駅
電車でお越しの方
西武池袋線【東久留米駅 西口】
バスでお越しの方
東久留米西口より西武バス
【武12】御成橋停留所下車徒歩1分
【武52】前沢宿停留所下車徒歩5分
診療時間 日祝
8:45~12:00
14:30~17:30
緊急手術

:火曜・金曜午後は手術のみとなります
:土曜午前は8:45~12:30まで(第2土曜のみ代診医 秋山優子医師の診察)
※月曜・水曜、木曜の午後は17:00で受付終了となります。(2024年7月1日より変更)
※緊急手術は月曜から土曜日の毎診療日に随時対応致します
※コンタクトレンズ・眼鏡の処方ご希望の方は受付終了時刻より1時間前までの受付となります
※18歳以下の方は必ず保護者の方とご来院ください
(難しい場合は事前にご相談ください)
※散瞳薬を使用しての眼底検査は受付終了時刻より30分前までの受付となります