お問い合わせ042-420-4100

〒203-0054 
東京都東久留米市中央町5-9-38

駐車場
21台完備

小児眼科・視力相談

駐車場
21台完備

当院の小児眼科について

小児眼科・視力相談画像

生まれたばかりの新生児の視力は、明かりがぼんやりとわかる程度のものです。その後、様々な視覚刺激を受けていき、徐々に視力が発達していきます。そして、8~10歳頃になると視力は完成し、大人と同じくらい見えるようになるのです。

小児眼科は、このように変化していくお子様の視力がしっかりとサポートしていく役割を担っています。当院では、一般的な眼科疾患のみならず、視力に関する様々な相談も受け付けております。さらに、小児期の先天性疾患の検査・治療も行っておりますので、お子様の目のことで、少しでも気になることが出てきましたら、早めに受診するようにして下さい。

 

このような症状のときはご相談を

  • 瞼が開かない
  • 目が揺れる
  • 目の色がおかしい(黒目が白い、茶目が灰色、など)
  • 涙の量が多く、いつも目が濡れている
  • 目が内側に寄り過ぎている、外側を向いている
  • テレビやおもちゃを極端に近づいて見ている
  • よく眩しそうに眼を閉じる
  • 目を細めて物を見ている
  • 部屋の壁や出っ張りによくぶつかったり、転んだりする
  • フラッシュを焚いて写真を撮ると、片方の目だけ違う色に光っている
  • 学校健診などで精密検査が必要と言われた

など

 

小児期の主な眼科疾患・症状

など

 

弱視

弱視とは、片目または両目の視力の成長障害の一種です。視力の発達期において正常な視覚刺激を経験しなかったり、視覚刺激のアンバランスによって起こります。原則的には、眼球そのものに異常は認められません。

弱視では、矯正用の眼鏡をかけたり、訓練したりすることで視力が良くなる可能性があります。但し、弱視は視力の発達に重要な時期である10歳頃まで(感受性期)を過ぎると、治療に反応しづらくなります。弱視に気付いたときは、お早めに眼科を受診するようにして下さい。

 

弱視の主な症状

  • 片方の目のまぶたが下がったままである
  • 黒目の中心部が濁っている
  • 片方の目の位置がずれている
  • 右目と左目の屈折度数の差が大きい
  • 右目と左目のピントがぴったりと合わない

など

弱視の治療について

弱視の治療の基本は、専用眼鏡の装用です。弱視のタイプや発生時期などで細部の治療方針は異なりますが、どのようなタイプの弱視であっても、屈折異常がある場合は眼鏡をかけて網膜の中心窩に焦点を合わせ、鮮明な像が結ばれる状態を保ち、視力の発達を促進することが大切です。

 

いったん視力が発達して安定すれば、元に戻るようなことはありません。なお、子どもの屈折度数は成長と共に変化していきますので、定期的なチェックをして適切な度数の眼鏡に変更することも忘れてはなりません。
なお、眼鏡をかけるだけで視力が改善しない場合は、同時に遮閉訓練を行います。視力の良いほうの目に遮閉具(アイパッチ)を付け、視力の悪いほうの目でしっかり見るように促す訓練です。遮閉具を嫌がる場合は、お子さんの好きなキャラクターを遮閉具に書いたり、シールを貼ったりします。また、眼鏡をかけている場合は、眼鏡の上から布製の遮閉具を付けるなどの工夫することあります。

斜視

通常の場合、両目の視線は見つめる対象物に向かって平行になっています。斜視は、このような状態から逸脱し、片目の視線が斜めに逸れている状態です。右目と左目の向いている方向が病的にずれているため、小児では両眼視機能の発達が阻まれたり、頭を傾ける頭位異常を起こしたりします。学童期~成人になると、複視が主な症状になります。

 

斜視には、視線のずれる方向によって、内斜視、外斜視、上・下斜視などのタイプがあります。
内斜視は、片目が対象物を注視しているときに、他方の目が内側(鼻側)にずれている状態を言います。
外斜視は、片目が対象を注視している時に、他方の目が外側(耳側)にずれている状態です。上・下斜視は、片目の視線が対象を向いているときに、他方の目の視線が上方または下方にずれている状態です。

早期の対策が必要です

斜視の状態となっている方は、両目で同時に物を見る能力が障害されるため、精密な立体感や奥行き感が低下します。小児は視覚の発達期にあるため、この時期に斜視があると、両眼視機能の発達が阻まれてしまい、弱視を引き起こすおそれがあります。このような状態が将来的に定着しないよう、早期の知慮が大切です。

 

なお、成人では糖尿病や高血圧、頭蓋内疾患や頭部外傷などによって急に斜視が起こることがあります。その場合は、対象物がダブって見えてしまいます。

斜視の治療

経過観察や専用の眼鏡による治療を行っても斜視状態を是正できないときは、目の位置を正常にするための手術を行います。目に付着している6つの筋肉のうちの上下内外に動かす4つの筋肉(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋)を手術で操作し、目の方向を整えます。症例に応じ、主に短縮法や後転法を選択します。

 

短縮法は、筋肉を切って縮めることによって目を動かす方法で、例えば内直筋を短くすると、目は内側に動きます。
後転法は、筋肉を付着部で外し、今までの付着部よりも後ろ側、すなわち、筋肉を緩める方向に付け替えることによって目を動かす方法で、例えば内直筋を後転すると、目は外側に動きます。また、より大きく目を動かすため、短縮法と後転法を併用することもあります。

 

色覚異常

あらゆる色は光の三原色(赤、緑、青)の組み合わせでつくられますが、視細胞も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、青に敏感なタイプの3種類があります。色覚異常は、この3種類の視細胞のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりするため、色を識別する機能がうまく働かない状態です。

 

網膜や視神経の障害によって後天的に出現するタイプもありますが、原因の多くは遺伝的なものです。先天色覚異常は、日本人男性の5%、女性の0.2%の頻度で生じており、決して稀なものではありません。

 

主な状態・症状

  • カレンダーの日曜祝祭日が見分けられない
  • 左右色違いの靴下を履いてしまう
  • 緑の黒板の赤い文字が判読できない
  • 絵を描く時に不自然な色使いをする
  • 色で区別された路線図がうまく読み取れない

など

色覚異常は程度の差が大きい

色覚異常には程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合ですと、全く気づいていないケースも少なくありません。

 

かつては小学4年生全員に色覚検査が行われていましたが、平成15年度以来、必須の検査項目から外されていました。しかし、平成28年度から再び多くの小学校で、希望者を対象に色覚検査表(仮性同色表)による検査(色のモザイクの中から数字や記号を読み取る検査)が実施されるようになりました。

色覚異常の治療について

現在の医学で治すことはできませんが、色覚異常は色の見え方が他人と異なるというだけであり、悪化する心配もありません。但し、色による判別をしいられる場面などでは失敗も起こってくるかと思われますので、子どもさんには、日頃から色だけで物事を判断しない習慣を身につけさせておくことが大切になります。
遺伝的に、また日頃の様子から色覚異常が疑われるようなら、眼科医に相談し、きちんと検査を受けることをお勧めします。

仮性近視 =調節緊張症

子どもの近視では、一時的な調節麻痺や緊張状態からくる仮性近視の場合があります。これは本当の近視ではなく、読書やゲームなどで長時間近くを見ていると目の周りの筋肉が常に緊張し、ピントが近くに固定されている状態です。点眼薬による治療を2~3か月ほど続けても効果が認められないときは、元に戻らない近視に陥っていると考えられますので眼鏡やコンタクトレンズの処方が必要となります。

このようなしぐさに注意

  • 目を細めて物を見る
  • テレビなどに近づいてみている

軸性近視

軸性近視とは眼軸(眼球の長さ)が長く、目から入った光が網膜より手前で焦点を結んでしまいピントが合わない状態です。
この近視の原因にはは遺伝的な要素と、目の緊張状態が長く続くなど環境的な要素があります。
成長期に近視になる子どもが多いのは、体の成長に伴い眼軸が伸びていくためです。

正視 近視

近視の治療

軸性近視自体を治すことはできませんが、進行をできるだけ抑制する方法として以下のものがあります。

  • よく寝て疲労を改善する
  • 外に出て日光を浴びる(バイオレット光)
  • 低濃度アトロピン点眼
  • オルソケラトロジー
    就寝中に専用のハードコンタクトレンズで角膜のカーブを矯正する治療法です。
  • EDOF(拡張焦点深度)コンタクト
    ピントが合う深度を拡張した、様々な距離に対応した多焦点コンタクトレンズです。
    周辺視野のピントを合わせることによる近視抑制効果が報告されています。

詳細は診察時にお問い合わせください。

近視進行抑制治療

低濃度アトロピン点眼による近視進行抑制治療

近年、世界的に近視の有病率は増加傾向にあります。近視の進行の速さには、遺伝的ものと環境的なものの両方の因子が影響していると考えられます。

近視の進行を抑制する方法の一つとして、以前から散瞳薬であるアトロピンには近視の進行を抑制する効果があると知られていました。しかし通常のアトロピン(1%)を使用すると瞳孔が広がりぼやけて見えるため、日常生活に支障がでるという副作用があり実用的ではありませんでした。近年通常のアトロピンを希釈した低濃度アトロピン(0.01%)の点眼でも近視の進行抑制効果があることが報告され、副作用のぼやけも少ないとされています。
当院での治療は6歳から15歳までを対象に一日一回、就寝前に点眼していただき、1ヶ月毎に診察します。

検査
毎月:裸眼視力・矯正視力
2ヶ月毎:屈折検査・眼軸長測定検査
目薬処方
毎月2本ずつ処方【¥3000】(税込)
※別途診察代がかかります。
使い方
毎日就寝前に1回1滴ずつ両眼に点眼
診察は毎月行います。
1年間継続していただき近視の進行具合を判断します。
※検査を希望されない場合や点眼薬のみの処方はお断りしています。
副作用
まぶしい、見えづらい、かゆい、充血、動悸 など
※副作用がでた場合は点眼を中止しご相談下さい。

オルソケラトロジーによる近視進行抑制治療

近年、近視の有病率は世界的な増加傾向にあり、日本においても“視力が1.0未満”と判定された子供の割合は小学生で約1/3、中学生で約1/2、高校生で約2/3 と年齢と共に増加しています。
近視進行の速さには遺伝と環境の両方が影響していると考えられていますが、最近ではゲームやスマートフォン・タブレットなどの普及により長時間近くのものを見る環境が増え、逆に屋外で遊ぶ時間が減少しているのも近視の人口が増加している原因と考えられます。
近視の進行を抑える方法の一つに「オルソケラトロジー」での治療があります。
オルソケラトロジーとは夜寝る前にハードコンタクトレンズを装着し、寝ている間に角膜の形を矯正します。朝起きたらコンタクトレンズを外し日中は裸眼で過ごします。
※角膜を矯正すことにより日中はメガネなしで見える環境を作ります。
矯正された角膜は少しずつ元の形に戻ってしまうので、再度寝る前にコンタクトレンズを入れて就寝します。この工程を繰り返し、見える環境を継続することにより一定の近視進行抑制効果が期待できます。
ただし、これらの治療はすべての方に効果が保証されているものではありませんので、一定期間ご使用の上で効果がみられない場合には治療の中止を相談させていただく事もありますので ご了承ください。
メニコン社によるオルソケラトロジーのご案内

手術しない視力矯正 夜コン 視力矯正レンズ オルソケラトロジー
費用
初年度:\159,500(両眼・税込)
【レンズ使用料・スターターキット・人口涙液点眼液1本・1年間の定期検査代を含む】
※トライアル期間中は預り金として\40,000をお預かりします。
※装用を開始されない場合は預り金より\30,000を返却いたします。
※オルソケラトロジー治療は自由診療ですので保険適用外であり、全額自己負担となります。  別途、ケア用品の購入が必要となります。
2年目以降:年間の定期検査料として\11,000(税込)
レンズの更新(必要時):\30,800(税込)~\45,100(税込)

※レンズは消耗品の為2~3年毎に交換が必要となります。
※度数によって金額が変わります。
使い方
毎日就寝前にコンタクトレンズを装着、起床後外して日中は裸眼で生活。
治療開始後は3ヶ月毎に定期検査が必要(必須)
※オルソケラトロジー治療に関連しない症状で受診の場合は別途、保険診療代がかかります。

<オルソケラトロジー治療の流れ>

オルソケラトロジー治療の希望がありましたら最初に適性検査をおこないます。(保険診療)
適性検査の結果、使用可能であれば、別途予約日を決めてオルソケラトジー治療の説明とレンズの選定をおこないます。(予約をお取りします)
※当日は時間がかかる内容となりますのでご予定など入れないようお願い致します。

1.【予約日】
オルソケラトロジー治療や注意事項の説明、レンズの度数合わせやフィッティングなどを行い、レンズを選定したらメーカーに発注します。 (レンズが届きましたらご連絡致します)
2.【レンズ到着後】
レンズのお渡し。
1週間使用していただき、連続使用が可能かのトライアルを行います。
※預り金\40,000をお預かりします。
(1週間後の予約をお取りします)
3.【1週間後】
裸眼での視力検査やコンタクトレンズが合っているかなど確認し、問題なければ引き続き 治療継続となります。
※ 預り金分を差し引いた\119,500をお支払いいただきます。
※この日から1年間はお支払い不要となります
 (1ヶ月後の予約をお取りします)
4.【1ヶ月後】
定期検査:見え方やレンズが合っているかどうか、眼の表面に傷ができていないかなどを 確認します。
(2ヶ月後の予約をお取りします)
5.【2ヶ月後】
定期検査:見え方やレンズが合っているかどうか、眼の表面に傷ができていないかなどを 確認します。
(3ヶ月後の予約をお取りします)
6.【3ヶ月後】
定期検査:見え方やレンズが合っているかどうか、眼の表面に傷ができていないかなどを 確認します。
以降3ヶ月毎に定期検査を行います。

遠視

遠視は眼軸が短く、網膜の後ろで焦点を結んでしまいピントが合わない状態です。
遠くも近くも見えにくい状態ですがそれが当たり前になっていて見えにくいと思っていないことがあります。
また、子供の調節力は大きいので不自由がない程度に見えていることがあります。
見えにくい以外にも、常にピントを合わせようと目の周りの筋肉が緊張して目が疲れやすく集中力が長続きしない・頭痛がするなどの症状を引き起こします。
通常の検査では調節力を働かせるため見落とされることもあり、調節を抑える目薬を使って検査をすることがあります。
斜視や弱視の原因にもなります。

正視 遠視

遠視の治療

遠視そのものを治すことはできません。そのため、日常生活に不便があれば眼鏡をかけることになります。

乱視

乱視は角膜や水晶体のカーブが方向で違いがあり、ラグビーボールのようになっていると起こりやすくなります。
この状態ではものが二重に見えたりぶれて見えたりします。

正視 乱視

乱視の治療

乱視は主に眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。

先天性涙道狭窄

先天性涙道狭窄は、涙の通り道である涙道が先天的に狭くなっている疾患です。私たちの眼からは、普段気付かないうちにも涙が分泌されています。通常は涙道をスムーズに流れて排出されていくのですが、狭窄によって上手く流れなくなるため、持続的な流涙や眼脂が見られるようになります。

治療

成長に伴って自然治癒が見込めるときは、薬物療法などを行います。しかし、重症のときは特殊な金属の棒(涙道ブジー)を挿入して涙道を拡げる手法などが必要となります。但し、ブジー治療の場合は再び狭窄・閉塞することもあるので、定期的に涙道の状態を確認していきます。

東久留米つぼい眼科
クリニック名
東久留米つぼい眼科
院長
坪井 隆政
診療内容
一般診療、手術全般(まぶた・白内障・緑内障・硝子体など)
住所
〒203-0054
東京都東久留米市中央町5-9-38
TEL
042-420-4100
最寄駅
電車でお越しの方
西武池袋線【東久留米駅 西口】
バスでお越しの方
東久留米西口より西武バス
【武12】御成橋停留所下車徒歩1分
【武52】前沢宿停留所下車徒歩5分
診療時間 日祝
8:45~12:00
14:30~17:30
緊急手術

:火曜・金曜午後は手術のみとなります
:土曜午前は8:45~12:30まで(第2土曜のみ代診医 秋山優子医師の診察)
※緊急手術は月曜から土曜日の毎診療日に随時対応致します
※コンタクトレンズを初めて装用される方は受付終了時刻より1時間前までの受付となります
※眼鏡の処方、散瞳薬を使用しての眼底検査は受付終了時刻より30分前までの受付となります